ログハウス組立18
屋根のルーフィングも何とか張り終えたのでテント泊です・・・
因みに台風でルーフィングの一部がすっ飛んでしまったため
簡易的なルーフィング(黒色部分)を張っておきました。
ブログだけではお伝えしきれない量の苦労があるんです((+_+))
足元にうごめくモノ・・・(~_~;)
屋根のルーフィングも何とか張り終えたのでテント泊です・・・
因みに台風でルーフィングの一部がすっ飛んでしまったため
簡易的なルーフィング(黒色部分)を張っておきました。
ブログだけではお伝えしきれない量の苦労があるんです((+_+))
足元にうごめくモノ・・・(~_~;)
2階は間仕切り無しにしようと思いましたが
一か所だけ設けることにしました。
そして一番悩まされたのが電気配線・・・
丸太に穴をあけ通さないとダメな部分もありカナリ苦戦・・・
火事になってもいけないので慎重になり、2階~1階の各部
へ通すのに丸3日程かかりました・・・
階段のSWは三路配線なので、ホームセンターのお手本をメモに・・・
山間坂を下るとこんな感じで見えてきます・・・
妻壁の骨組み作成・・・
骨組みしたら窓枠もカポっとはめ込みます・・・
垂木が終わった次に野地板張りです・・・
通気層を設けた2重構造です・・・なので2倍の手間がかかります。
アスファルトルーフィングも2重です・・・
毎回、外部足場から2階に上がるか大型脚立でしたが、安全
かつ無駄な動きを少しでも減らすため丸太階段を一旦、設置
することにしました。最初から設置しとけばよかったです・・・
フローリングはログの風合いを損ねず色々悩みましたが
最終的に無垢のナラ材に決めました。まだ先ですけどね~
ユニックがある内にデッキの丸太手すりも仮設置・・・
この後、丸太テーブル&椅子も仮設置・・・
なんせ重いんでユニック車がある内にフル活用・・・
追加で野地板&上げれるモノはある内に上げときま・・・
垂木や野地板その他部材をユニックで2階のとどく所まで上げておきます。
先ずは、垂木の取り付け・・・
垂木が終わった所々を先行で野地板の取り付けも・・・そのあとアスファルトルーフィン張り。
垂木の取り付けでサクラの木が当たってしまうので撤去します。
近所の友人地に移植することで一安心( `ー´)ノ
ラフター1日目
やっぱラフターがあると捗ります!
1階内部写真・・・
引き続き2階床上から・・・
5段ブームのユニック車でとどくのは、ここまでで限界!
軒下は15tラフターを手配予定・・・余裕みて2日間来てもらうべし!