房総STYLE BLOG

ログハウス組立 22

外気温をシャットアウトさせるため壁と天井に断熱シートを張ります。
思ってたほど大変ではなく意外と簡単に施工できましたです(‘ω’)ノ
DSC_2123

DSC_2129

DSC_2136

 

 

ログハウス組立 21

ご近所さんから有難い差し入れ(=゚ω゚)ノ
DSC_2128

 

ログハウス組立 20

フクビのスーパーエアテックシート
これは結露対策の和紙のようなもので作られたシートです。
張った外側に約3センチ程度の空気層を確保することで
内部結露を防ぐ役割をします。昔はこういったモノが無く
腐りやカビの進行がすごかったようです。屋根の骨組みを
作っていたまで、私もコレが必要だとは知りませんでした。
如何にテキトーであった私。。。他にもまだまだテキトー
なところはありますが素人なのでそこんとこよろしく(‘ω’)ノ
DSC_2088

DSC_2096

ログハウス組立19

夏は涼しく冬は暖かい快適なログ空間を実現させたかったので
2重構造とした通気層の間に遮熱シートを更に引き詰め、空気の
逃げ道を設けることとし野地板に穴をあけとくことで軒先の鼻隠し
内側から空気を取り込みこの穴に空気が上がり屋根の軒先からその
空気が放出される仕組みです。。。理屈通りにいくと良いのですが。。
因みに、遮熱シートとは、消防隊員が着るあの銀色のアレで、偉い
高かった。。。NASAの宇宙ロケット等にも使われているそうです。
DSC_2108

DSC_2110 (1)

DSC_2084

 

ログハウス組立18

屋根のルーフィングも何とか張り終えたのでテント泊です・・・
因みに台風でルーフィングの一部がすっ飛んでしまったため
簡易的なルーフィング(黒色部分)を張っておきました。
ブログだけではお伝えしきれない量の苦労があるんです((+_+))
DSC_2119 (1)

 

足元にうごめくモノ・・・(~_~;)

DSC_2118 (1)

1530974774394

ログハウス組立17

2階は間仕切り無しにしようと思いましたが
一か所だけ設けることにしました。
DSC_2095

そして一番悩まされたのが電気配線・・・
丸太に穴をあけ通さないとダメな部分もありカナリ苦戦・・・
火事になってもいけないので慎重になり、2階~1階の各部
へ通すのに丸3日程かかりました・・・
DSC_2052

階段のSWは三路配線なので、ホームセンターのお手本をメモに・・・
DSC_2089 (1)

ログハウス組立16

山間坂を下るとこんな感じで見えてきます・・・
DSC_2036

ログハウス組立15

妻壁の骨組み作成・・・
DSC_2073

DSC_2071

DSC_2076

骨組みしたら窓枠もカポっとはめ込みます・・・
DSC_2072

DSC_2077

ログハウス組立14

垂木が終わった次に野地板張りです・・・
DSC_2066

通気層を設けた2重構造です・・・なので2倍の手間がかかります。
アスファルトルーフィングも2重です・・・
DSC_2068

DSC_2065

DSC_2048

ログハウス組立13

毎回、外部足場から2階に上がるか大型脚立でしたが、安全
かつ無駄な動きを少しでも減らすため丸太階段を一旦、設置
することにしました。最初から設置しとけばよかったです・・・
DSC_2027

フローリングはログの風合いを損ねず色々悩みましたが
最終的に無垢のナラ材に決めました。まだ先ですけどね~
1530974781639

 

ログハウス組立12

ユニックがある内にデッキの丸太手すりも仮設置・・・
この後、丸太テーブル&椅子も仮設置・・・
なんせ重いんでユニック車がある内にフル活用・・・
DSC_1985

追加で野地板&上げれるモノはある内に上げときま・・・
DSC_2033

 

ログハウス組立11

垂木や野地板その他部材をユニックで2階のとどく所まで上げておきます。
先ずは、垂木の取り付け・・・
DSC_1983

DSC_1984

DSC_1986

DSC_1987

垂木が終わった所々を先行で野地板の取り付けも・・・そのあとアスファルトルーフィン張り。
1528524584272

DSC_2028

DSC_2025

DSC_2026

DSC_1993

DSC_2019

DSC_2021

DSC_2022

DSC_2030

 

ログハウス組立10

垂木の取り付けでサクラの木が当たってしまうので撤去します。
近所の友人地に移植することで一安心( `ー´)ノ
DSC_1990

DSC_1982 (1)

DSC_1995

 

ログハウス組立8

ラフター1日目
やっぱラフターがあると捗ります!
ラフター1

ラフター2

ラフター3

1階内部写真・・・
内部1

内部2

 

 

ログハウス組立7

引き続き2階床上から・・・
ユニック01

ユニック02

ユニック03

5段ブームのユニック車でとどくのは、ここまでで限界!
軒下は15tラフターを手配予定・・・余裕みて2日間来てもらうべし!
ユニック1

ユニック2

 

ログハウス組立6

問題発生・・・
丸太に番号をふってあったのですが、保管中に消えてしまったことや
高圧洗浄の際、誤って消してしまったこと等で、位置がわからなくなり
思うように進まない・・・長さがどれも同じで、1本でも間違うとまた
そこまでバラしては、組み直しです・・・ふゥ~・・・床部分でカナリ
の時間のロスをくいましたが取りあえず合ってるだろう!ということで
2階からの作業効率も考えコンパネで開口をふさぎました。
04

05

06

DSC_1950

 

 

ログハウス組立5

さァ~、いよいよ2階床とその上部分の丸太組です!
01

02

03

 

ログハウス組立4

1階壁まで組み上げたのでいよいよ2階床から上です。
ここからは9m級の丸太となるためレントから借りてる
トラックで運ぶには無理があります。というか違法運搬。
そこで、林業専門の業者に運搬をお願いすることに・・・・
因みに、芸能人の清水邦明さんが所有する無人島に
ログハウスを運搬したのが、こちらの業者さんです^^
費用はかかりますが、大木の丸太運搬も業としており
手慣れてますし、安心!日本全国対応で頼りになります。
あっという間に終わりました(積込み荷下ろしがはやい!)
1

2

3

4

 

ログハウス組立3

前回ここまで組立て終わり、足元の丸太も減ってきたところで丸太の運搬開始・・・
DSC_1926

後方に出すとカナリはみ出すので前方に積みました。ですが、クレーンがあるため
左右に分けてでしか積めれません。6本以上は危険なので10回以上往復することに・・・
事故は避けたいので、時速60キロ以下の走行である程度まで運ぶのにケッコーな時間が・・・
DSC_1927
写真ではわかりにくいですが、8m級です。木々が生い茂った山間のカーブは
マジ神経使いましたよ(汗

DSC_1928

7,8段辺りから窓枠等をはめ込みます。ここには記してませんが、電気配線も
通しながらの作業でこれがまた頭悩ませられましたよ(*_*;
因みに、窓枠等はすんなりおさまり良かったです。逆に付けちゃったりもしたけど(‘ω’)
DSC_1929