房総STYLE BLOG

栗の収穫・・・栗ごはんが楽しみです。
DSC_3663
DSC_3664

台風の爪跡

房総を襲った台風の爪跡・・・
ログが心配で車で向かうつもりが大黒ふ頭寄りの湾岸全線が通行止め・・・
迂回先でも大渋滞でどうにもならず、真夜中にスタッフのハーレーを借りて
何とか到着しましたが、市街地の方も大停電に見舞われ商店も全て閉店状態。
信号機も全くもって機能停止。携帯電話も全くもって通信不能状態で、外部
への連絡がとれない・・・最悪の状況。

ランタンとラジオは必需品!
DSC_3688
DSC_3689

翌日に君津市内と富津市内を走ると
そこにはスゴイ悲惨な状況が・・・コンビニの駐車場に大型車が横転していた
他にも数えきれないほどの台風の爪跡・・・ヤバイなこれは・・・
DSC_3692

ログ付近の状況・・・通行不能・・・
DSC_3712
DSC_3709
DSC_3713

たどり着くまでの家々は甚大な被害・・・殆どが屋根が吹っ飛んでます・・・
見るのが怖かったログは無事でした( ゚Д゚)
DSC_3732

電気が使えず、暑くて寝れないため帰ってきましたが、次の台風が来る前に何かしらの対策をせねば・・・予備発電機を買おう!

コウモリガ

栗の木を好む害虫コウモリガの穴・・・気ずかなかった(+_+)
ネットで調べたスミチオンを試してみよう・・・
DSC_3646
DSC_3645

出入口

出入口高さを間違えてしまいやり直し・・・暑い(+_+)
DSC_3624

DSC_3625

セミのぬけがら

ふと気がつけば、敷地のあちらこちらの木々にセミのぬけがら・・・
土から出てここまでのぼってくるんだ・・・がんばってるんだなァ~
来年こそは、セミの羽化する瞬間が見たいですね・・・
因みに、羽化前の幼虫を油で炒め食すと、すごい美味しいみたいです^^
DSC_3627

DSC_3628

つがい?・・・なわけなぃ^^
DSC_3626

海っぺり

久しぶりに 伐採木々を燃やす段取りで、
海っぺりにドラム缶を持って行きました。
このドラム缶、見ての通り燃焼効率をあげる
ための工夫がなされている代物・・・底部に五徳
があるため下からも空気を多く取り込めるので
火遊び人としては、冬場の期待も膨らむ・・・( `ー´)ノ
DSC_3597 (1)
その後、少し燃やしてみるかと、試しに足元の枝をノコで切るつもりで自分の指を切ってしまう・・・多分、指の骨まで達してる模様・・・猛暑で頭がボ~っとしてた結果です(+_+) 普通なら病院で縫うレベルですが消毒・絆創膏で様子見・・・
私の教材本でもある漫画家 守村大さんは、開拓地の竹?を伐採中の竹の切り株で
自身の足の甲を貫通させてしまい、その場の葉を貼り付け処置をしたというツワモノ。それに比べれば、こんな痛みなぞ大したこたあなぃ( ゚Д゚)
DSC_3598 (1)

砕石の続き

整地後に転圧・・・
何となく上手くできた・・・かな?
DSC_3596

砕石敷き

大型ダンプ満載1台分で約10㎥分の砕石が積めます。。。

整地面積に約15cm厚に砕石を敷きつめると丁度10㎥程の量。
DSC_3589 (2)

感を取戻しながら慎重にユンボで均します・・・
DSC_3590

富津の醤油

千葉県富津市佐貫に蔵を構える私好みの醤油店。
甘味があり、とっても美味しい醤油が揃ってます。
DSC_3572 (1)

有限会社 宮醤油店
千葉県富津市佐貫247番地
http://www.miyashoyu.co.jp/
20-2

鹿野山BB

放置ぎみだった三角窓と窓枠をようやく取り付けました・・・
一応、2重ガラスにしてみましたが、効果は如何に!
当初は、結露を心配してたんですがログハウスって
木自体が水分吸収してるの?・・・全く結露の発生なし。
それとも木枠だから・・・??
DSC_3576

DSC_3577

 

Nさんの土地

コンテナの移動で、大分すっきりした感じ・・・
DSC_3580

この鉄骨と角材で何かを作る模様・・・
DSC_3581

 

山頂付近

ここにキャンピングトレーラーを設置するとのこと・・・
このままも中々、良い感じなんですけどね~・・・
DSC_3582

一人分用の畑(‘ω’)
DSC_3584

そして薪・・・
DSC_3583

出入口

これ以上ユンボで削ろうとするとU字溝を破損しかねないので
剣スコでせっせと大汗流しました( `ー´)ノ
DSC_3579

ログハウスの駐車場

残土を出さないように敷地内での土活用・・・
てか、アブがまとわりついてイライラする・・・
DSC_3578 (1)
DSC_3574 (1)

 

海っぺりの草刈り

熱中症になる寸前・・・
DSC_3571

電柱

海っぺりの土地のど真ん中に建つ電柱・・・
東電半分NTT半分の所有物とのことで撤去を求めるも
東電とNTTは何故かお互いに撤去工事負担のなすり合い・・・
で、私としてはこの先の工事に支障をきたすので、1日でも
はやく撤去してほしいと何度も催促した結果,仕舞いには何と
電柱を建てるために一部土地をかしてあげている私の方に対して
撤去費用の20万~30万の負担負わせようとしたのにはビックリ・・・
この2社は平気でこのような理不尽なことを言うもんです・・・
モノを話せない人なら払ってしまうかもしれません。。。
大手だからって信用してはいけません。
とまァ~、無事、撤去と相成りました^^
DSC_3564

房総の海

予てから伐採を進めていた房総の海っぺりの土地・・・
写真は伐採開始から3日目?の時に撮った一部です。
鹿野山工事も合間に進めてますが、実はこの土地を
ひとめぼれで購入することと相成りました( `ー´)ノ
このようなシチュエーションは中々、出会える事も
ないので、無理して購入、買って正解です!
本当、良い所なんですね。
雨続きだったりお店が忙しいこともあり今は中々
見に行くことも出来ませんが、時期が来ましたら
鹿野山同様こちらにアップしていこうと思います!
因みに、横浜から車で約50分で着きますよ~★
1560502172310 (4)

クローラ交換

お借りしていたユンボのクローラーが寿命で片方交換しました。
このクローラー半端なく重い!!!
調べると、鉄製にゴムが付いたタイプの方が丈夫で長持ちするそうです。。。
おそらく鉄製は倍の重さでしょう。。。
DSC_3495
DSC_3494

駐車場

通路併用の駐車場を設けるためユンボで整地・・・
時間があるときに転圧・型枠・砕石・転圧・ラス網・コン打です。
DSC_3492

DSC_3493

スズメバチ

伐採中にハチの巣が・・・
スタッフ曰く「ミツバチではないか・・・」とメールが届く・・・が、
どう見てもスズメバチ・・・何をもってミツバチと思ったのか理解不能・・・
スズメバチ用のスプレーを買ってこい!と電話で指示を出した次第。
刺されても知らんぞ・・・
因みに、アシナガバチはイエロー系でスズメバチはオレンジ系です。
1562731346675
1562731336797