房総STYLE BLOG

ログハウス組立6

問題発生・・・
丸太に番号をふってあったのですが、保管中に消えてしまったことや
高圧洗浄の際、誤って消してしまったこと等で、位置がわからなくなり
思うように進まない・・・長さがどれも同じで、1本でも間違うとまた
そこまでバラしては、組み直しです・・・ふゥ~・・・床部分でカナリ
の時間のロスをくいましたが取りあえず合ってるだろう!ということで
2階からの作業効率も考えコンパネで開口をふさぎました。
04

05

06

DSC_1950

 

 

ログハウス組立5

さァ~、いよいよ2階床とその上部分の丸太組です!
01

02

03

 

ログハウス組立4

1階壁まで組み上げたのでいよいよ2階床から上です。
ここからは9m級の丸太となるためレントから借りてる
トラックで運ぶには無理があります。というか違法運搬。
そこで、林業専門の業者に運搬をお願いすることに・・・・
因みに、芸能人の清水邦明さんが所有する無人島に
ログハウスを運搬したのが、こちらの業者さんです^^
費用はかかりますが、大木の丸太運搬も業としており
手慣れてますし、安心!日本全国対応で頼りになります。
あっという間に終わりました(積込み荷下ろしがはやい!)
1

2

3

4

 

ログハウス組立3

前回ここまで組立て終わり、足元の丸太も減ってきたところで丸太の運搬開始・・・
DSC_1926

後方に出すとカナリはみ出すので前方に積みました。ですが、クレーンがあるため
左右に分けてでしか積めれません。6本以上は危険なので10回以上往復することに・・・
事故は避けたいので、時速60キロ以下の走行である程度まで運ぶのにケッコーな時間が・・・
DSC_1927
写真ではわかりにくいですが、8m級です。木々が生い茂った山間のカーブは
マジ神経使いましたよ(汗

DSC_1928

7,8段辺りから窓枠等をはめ込みます。ここには記してませんが、電気配線も
通しながらの作業でこれがまた頭悩ませられましたよ(*_*;
因みに、窓枠等はすんなりおさまり良かったです。逆に付けちゃったりもしたけど(‘ω’)
DSC_1929

ログハウス組立2

1~5段目まで一気に組み上げます!と言っても断熱材を切りタッカーで
1本づつ埋め込むので、時間がかかります。これが無かったら1日で1階部分
終わっちゃうんですけどね・・・丸太組は釘を使わないので早いです!
通しボルトの穴と穴をキッチリ合わせノッチ(丸太と丸太のクロスする部分)
をバールとカケヤで微調整しながら焦らずコツコツと組み上げて6段まで上がりました。
はァ~・・・・丸太を転がしながらの断熱材切り&タッカー打ちが大変(*_*;
1~5段目

定番、野外なべ焼きうどんは実に美味い!
DSC_1713 (1)

ログハウス組立開始!

ログ1段目開始です!
組立前に間配り段取りなどなど色々ありましたが省略します。
4tユニック車を用いての組立ですがリモコン付きだったので、
二人で出来ます。ブルーシートでかぶせてあった分で約7,8段分
ですが、それ以上は置き場に困るので別の置き場に保管してあります。
この1段目を正確に設置しないと後の段が全て狂ってくるので慎重になります。
ログ組1

ログ組2

2段目1

さて、2段目に入ったところで失敗です。。。

2段目2

丸太と丸太の隙間にウレタンスプレーまたは断熱材か悩んでたのですが、効率的に
スプレーウレタンが良いのではと試してみものの結果画像の通り、どうしても隙間
を埋めるとなるとこんな感じではみ出てくるあり様です。後でカッターでそぎ落と
せばと思いつつこれがまた半端なくメンドクサイ!結局のところ断熱材に変更(+_+)
2段目3
けれど、断熱材は雨で濡れると効果が半減するので、毎回、ブルーシート張りはシンドイ(*_*;
2段目4
それと、意外と断熱材を隙間サイズにカットするのが大変(*_*; えらい時間食われます。

2段目5

DSC_1916 (1)

鹿野山ゆかいな仲間たち

実は私も敷地にジャガイモを植えてたんです。。。
北海道十勝から産地直送4種類のジャガイモを注文してたのですが
食べきれず残ってたもので、放っておいたらがこんな状態になってました。
もったいないので、植えてみました。。。。
じゃがいも1

じゃがいも20

じゃがいも2

じゃがいも3

そしていよいよ収穫(小さ!)
じゃがいも4

 

鹿野山ゆかいな仲間たちパートⅢ

こちらの友人地も見学してきました。。。
何かすごいことになってます・・・
小さな畑でジャガイモ・島らっきょ等を栽培するとのこと・・・
傾斜1

傾斜2

手前にデッキを設けないかわりに枕木を手すり代わりとし、コン打するそうです。
終わりなき造成ですね;^^
枕木
コン打設

鹿野山ゆかいな仲間たちパートⅡ

友人地パートⅡ
伐採・根切り・土留めとあれやこれやと進んでます。
伐採

転圧しながら砕石を盛って前へ進みます。
写真左側の土留めが甘かったのか、何度か崩れてしまいやり直してます。
焦りは禁物ですね!今後の異常気象も想定し、安全確実な施工ですね!
伐採3

伐採2

伐採5

奥行拡張はここでストップだそうです。。。

伐採6

あとは元々あったこの躯体?基礎?をどのように再利用するかが楽しみです!
伐採4

近所を散歩してたらニワトリが・・・どこから来たんだろ・・・
近所のニワトリ

 

鹿野山ゆかいな仲間たち

友人地へ見学しに・・・
DSC_1802

斜面に芝生を・・・
ガレージ前側

先行でガレージを設けるため基礎工事が進められてます。
ガレージ1

そしてこんな感じに・・・あとはシャッターと土間ですね(‘ω’)ノ
ガレージ2

 

鹿野山 テント破損

久しぶりの鹿野山・・・設営したままのテントが無残・・・当たり前ですね。
テント破損

でも大丈夫!大きすぎたのでどのみち処分するつもりで車中泊の準備も万全♪

さァ~、ブルーシート外しましょーかね。
ログにブルーシート

 

 

タラの木と収穫していた竹の子

画像は夏前ですが、沢山たいらげました(‘ω’)ノ
タラの木は更にぐんぐん成長中・・・
DSC_1799

DSC_1800

竹の子