基礎の続き
第2段階の基礎の型枠&背筋・・・
計3段階のコン打設と手間をかけます!




こちらはデッキを設置する基礎部分です。


第2段階の基礎の型枠&背筋・・・
計3段階のコン打設と手間をかけます!




こちらはデッキを設置する基礎部分です。

基礎の型枠解体です。本来は1週間以上経ってから
解体するつもりでしたが、最低3日以上でヨシとします。
知る人ぞ知る、通常基礎はこんなに厚くありません。
ログは一般住宅の約2倍近い重量があり、又、地質の
関係上、500もの厚みを設けました。凄いでしょこの厚み!




こちらは山頂付近側の友人別荘地・・・
こちらもちょっと見ない間に拡張工事が進んでおります!
毎週末はキャンピングカー泊です。早くトイレ設置したいですね^^
因みに、昨年私は野糞中に山間二輪ライダーにもろに目撃されました。。。
何を思ったか、とっさに山菜狩りのふりをしたがケツ丸出しでバレバレですw

あとどのくらいまで拡張するのだろう・・・

何度見にきてもここからの眺めはGoodです★

ここのもっこり山にハウス又はトレーラーを設置予定のようです。

合間に知人の基地を見てきました!
着々と拡張工事が進んでますね~♪
てか、ちょっと見ない間にスゴイ進みよう!
私もがんばらねば★


ひな壇にしたんだ・・・良い感じです★ 山留は伐採した竹も使ってます。

草津から車で約40分のところの野反湖

群馬県の中之条町にて木こり・・・

雨が降らない日にコン打設・・・




背筋の続き・・・

基礎の立ち上り背筋・・・・いよいよ次はコンクリ打設ですね!

鹿野山からの朝日・・・ここの眺めはサイコーです!
正直、横浜に戻るのがメンドーになるひとコマです^^

型枠&背筋作業・・・
型枠工事の画像がどこかに埋もれて見つかりません><
ということで、イキナリ背筋画像からアップしますです。

さすが餅屋は餅屋! ジローちゃん仕事が早い★

新たな山林仲間が増えました♪
近所の友人の仕事仲間が中間地の山林を購入しました!
しかも早いのなんの見に行ったら既に竹やぶは伐採済みで
ユンボで盛り土工事を行っております・・・毎週末は一気作業ですね^^
取りあえず、整地したら5m程突き出したデッキ設置計画のようです。
こちらも完成が楽しみです!お互い無理はせず気長に進めましょう!



伐採した竹は何かに使えそうですね!
私は1本だけもらい 10コほどコップ作りますw


近所の友人所有の山林地でBBQです・・・

友人の山林も着々と工事が進んでおります^^


次は捨てコン・・・
この工程をすっ飛ばす場合もあるようですが
一寸の狂いもだしたくないので、キッチリ打ちます。
職人さん達ごくろうさまです! ジローお疲れさま!


あとは数日放置・・・

ユンボで根切り・・・
色々、悩んだ末に独立基礎兼布基礎に・・・
地質調査員曰く、結果50センチでOKということですが、凍結深度上、念には念で
根入れ深さ1mまで掘り下げました。 そして丸1日かけてランマーにて念入りな転圧。

次に割栗石をまいて丸1日がかりで念入りな転圧・・・


割栗石の大きさがわかるようにタバコを。。。一般住宅だと割栗石は使わないかと思います。

次に砕石をまいてからまた転圧・・・

ここのログが一番、印象に残りました。というのもたった1人で7年かけて
建てたそうです。 お役所公務員を務めながら週末や休日にコツコツと
はげんでたそうで、 クレーンで丸太を1本1本積み上げるのも行ったり
来たりでそれもたった1人でこなしてたそうです・・・スゴイの一言です。
今は定年退職して、家族3人でログカフェ経営・・・夏場だけで2000人
のお客さんが来るそうで、うれしい悲鳴をあげてました。 てか、3人で
2000人はキツイですね;>< なので、1年中お店は開けないそうです。
トータルで年に半年開店すれば十分だそうです。うらやましいですね^^
因みに、ログ製作は今だに終わりなき進化していってるようです。むしろ
第二の人生、旦那さん、楽しんじゃってます^^v


75万円の薪ストーブ・・・

店の大掃除と補修などなどで、もう店は来年まで閉店だそうです笑

因みに、旦那さんバイカーです^^


ヤギ小屋・・・


ログ製作中止1年半の現場・・・



勉強のため那須方面に様々なログハウス見学に・・・
又、プロのログビルダーと一泊体験してきました。
皆、全て自力で建てたというんですからスゴイ!
チェンソーアートも興味そそられます・・・・
宿泊先


薪ストーブ・・・イイですね~♪

謎の絵・・・ちょっとコワイ

見学・・・





小屋右側の山を削り(既に削り済み)ここにログハウスを建てます。

ログハウスといえば、皆さんが最初に思い浮かぶのが丸太小屋ではないでしょうか。
ログといっても、ハンドカットログ・マシンカットログ・ポスト&ビームの3種類があります。
やはり一番魅力を感じる丸太工法 ハンドカットログを建てたいと思います! 又、
使う材も色々で、コスト面からして杉材にします・・・因みに、下記画像は近くの山林。
地元の森林組合さんたちとも交流しはじめ、なんと約3キロ先までのこの杉を体力の続く限り
伐採しても良い許可をもらいました。しかも全部タダです・・・チェンソーを何台か買わねば・・・
長い道のり。。。。。。。


こちらのログは近所の方たち(素人)が作ったミニログです。

毎年だと思いますが、近所にこんなモノも・・・

近所の隠れ家予定地です^^
ユンボで山を削り車が入れるように・・・


この先に行くとそこは正に絶景!!!


3ヶ月位かけて作ったバギー小屋・・・
外壁の丸太(半割)材は殆どタダで地元の材木屋さんからもらってきた物です^^

元々あった道具を仕舞う小屋?の階段が腐ってきてたので作り直しました。



